2016年の3月、囲碁でアルファ碁がトップ棋士を倒した頃から、一気にニュースが増えた感があるAI。
その影響はすさまじく、もはやトレンドなどと言えるものではなく完全に生活の中に溶け込んできています。
世のそんな流れの中、JDLA主催のAI検定試験であるディープラーニングG検定(2020#3)に合格することができました。
今回の記事ではディープラーニングG検定の合格に向けてどのような準備をしたか、記載したいと思います。
ディープラーニングG検定とは
公式サイトは以下になります。
JDLAで実施しているディーブラーニング試験にはG検定とE資格の2つがあり、それぞれ目的がこなります。
- G検定では、ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。
- E資格では、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する
ちなみにG検定のGはジェネラリストのGで、E資格のEはエキスパートのEです。
試験概要は以下の通り。
受験資格 | 制限なし |
実施概要 | 試験時間:120分 知識問題(多肢選択式・220問程度) オンライン実施(自宅受験) |
出題範囲 | シラバスより出題 |
120分で220問程度の問題数は相当の量ですね。
私のスペック
学習に取り組む前の私のスペックは以下の通りです。
- 学生時代に数学を専攻していました。
- 学生時代に趣味で囲碁を打っていました。
- 就職してプログラマーをしていたこともあり、何となく囲碁AIに興味を持って調べてみたことがあります。まだアルファ碁の登場前でDeepLerningではなく、MCTSが主役の頃でした。
- アルファ碁とトップ棋士との対局には興味があり、会社の休暇をとって対局を見ていました。
- それ以来ディープラーニングには何となく興味を持っていましたが、特に勉強するということはありませんでした。
勉強期間
勉強期間は1ヶ月ほどです。
以下に述べる書籍やサイトで勉強しました。
勉強に使用した書籍・Webサイト
私は基本的に「理解できていないことは覚えられない」という考え方なので、1ヶ月という短い期間の中でもできるだけディープラーニングを理解することを心がけ、書籍やWebサイトを選びました。
書籍「ディーブラーニングG検定 公式テキスト」
何はなくとも公式テキスト。
この本がないと試験範囲がイメージできないので購入しました。
突っ込んだ説明はないため、この本でAIを理解するのは難しいと思います。
一方様々なジャンルを広く浅く網羅的に取り上げているため、身につけた知識を整理するのには良い本だと思います。
書籍「高校数学からはじめるディーブラーニング」
AIの素人である私がAIを理解しようとしたら、少しでも自分が得意としている分野から入るのが近道です。私の場合は「数学」から入るのが手っ取り早いと考え、以下の書籍を購入しました。
タイトルに「高校数学からはじめる」とありますが、スタート地点が高校数学というだけで最終的には大学教養レベルの数学に到達しますのでご注意ください。
この本の他にもエクセルを活用した本などAIの入門書は数多くあります。書店で実際に手に取って、ご自身に合う本を見つけてください。
機械学習の解説サイト
機械学習については下記のサイト(高卒でもわかる機械学習1〜7)を読んでイメージを作りました。
DQNの解説サイト
DQNについては以下のページでイメージを作りました。
書籍「最短突破 ディープラーニングG検定 問題集」
私がG検定を受験した時点(2020#3)で最強の問題集だと思います。
この問題集が最強だと思う理由は、章ごとに重要用語のまとめがついていることです。
重要用語のまとめがついていることがなぜ大切なのかについては、後ほど説明したいと思います。
模擬テスト
以下のサイトで模擬テストを受けました。
試験時間と問題数に慣れておくために何度か受験することをおすすめします。
G検定はGoogle検定か?(カンペの有効性)
G検定は試験会場に集まって行う集合受験ではなく、オンラインによる自宅受験です。受験中に監視されているわけではないので、わからないことがあれば検索して調べることもできます。
そのため「G検定はGoogle検定だ」などという人もいます。
しかし試験の実施概要にある120分で220問程度という問題数を思い出してください。とても一問一問検索していられるような問題数ではありません。
わかる問題は高速に解答し、余らせた時間でわからない問題の解答を検索できる人が「G検定はGoogle検定だ」と言える人です。
そうなるためには検索することが予測される用語については、検索結果をあらかじめキャッシュしておくと効率的です。つまりカンペを作っておき検索に必要な時間を短縮させます。
先に「最短突破 ディープラーニングG検定 問題集」を最強の問題集と呼んだ理由は、章ごとにまとめがついていて、そのままカンペとして利用できるからです。
もしカンペにする目的でこの問題集を購入するのであれば、電子版であれ紙であれ、まとめページにしおりをはさんで、いつでも参照できるようにしておきましょう。
まとめ
運に助けられた部分も大きかったと思いますが、1ヶ月という勉強期間でなんとかG検定に合格することができました。
いざとなったら検索できる、カンペ見放題なテストなので、しっかりと理解することを重点に勉強を進めたことが良かったと思います。
正しく取り組めば結果につながる試験だと思います。
知識の整理にもつながります。
AIに興味のある方は受験してみてはいかがでしょうか。